おじさん! ー琉球のおさかなー

国際通りの店で、メニューの焼き魚を頼んだら、調理場でもうないという。
じゃ、おすすめはとバイトの子に聞くと、ちょっと考えて、「オジサン」
うーん、地元の子がいうんならと注文して でてきたのがこれ。
化粧塩だけの調理と違い、にぎやかにエスニック。

くせのないやわらかな白身で、「おじさん」の名前さえ ささらなければ、おいしい。
その日は、1,980円ほど。(時価です。売り切れてたのは1,280円くらいでした)

なぜかおじさんはいない。
帰ってから調べると、なんと本名だった。


▲
by clarte9
| 2019-02-15 09:42
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)
平和通り 夜 寸景 -1-
御庭(うなー)と城内 -首里城ー



内側から見た奉神門。別名:君誇御門(きみほこりうじょう)
人も増えてきました。




月がかわってすぐ、御内原(おうちばら)エリアが公開されました。
このときはまだ、工事中だったんですね。

奥書院。

もしまた訪れることができたら、こちら側にも来てみたいものです。
▲
by clarte9
| 2019-02-11 14:01
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)
朝の守礼門 ー首里城ー

7:52。
隣接して小学校がありました。
その奥、緑のあたりが32軍司令部壕。


▲
by clarte9
| 2019-02-06 18:58
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)
今帰仁城 (なきじんぐすく)








楽しみにしていたのですが、雨は吹きつける、寒い。
ここではレンズを替えるのをあきらめました。
▲
by clarte9
| 2019-02-01 19:36
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)
糸数壕(アブチラガマ)のうえで



あまりに大きな戦禍を思うと、心が慄えましたが、
それでも行くべきだと思いました。
こちらの壕を選んだのは、たとえ少なくても、助かった方がいたからです。
それでも行くべきだと思いました。
こちらの壕を選んだのは、たとえ少なくても、助かった方がいたからです。
案内センターに電話をして、予約とガイドをお願いしました。
壕の中は、急なうえ滑るので、撮影禁止でした。
それで、よかったと思います。
壕の中は、急なうえ滑るので、撮影禁止でした。
それで、よかったと思います。
沖縄に来る前
ガマという語感は、わたしにとって、くらく、悲惨なものでした。
しかし、壕に降りて、暗やみの中にいると、
そうではないと感じました。
この湿り気、ぬくみ、
壕は、この島の胎内であり、息づいているのだと。
これは、のちに、海軍壕に降りたときとは対照的でした。
個人で行くときは、カーナビに、住所を入力するのが確実です。〒901-1400 沖縄県南城市玉城糸数667−1
内部の写真は、こちらのサイトからもみることができます。
▲
by clarte9
| 2019-01-31 11:15
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)
低気圧通過中ー辺戸岬

前日、本島南端の喜屋武岬に行ったので、つぎは、北端の辺戸岬へ。
雨雲に追われるようにして到着したが、すでに現地は荒天中。
あっというまのずぶぬれで、駐車場から先を断念する。

しかし、それでもあきらめない人々を発見。
車中からエールを送る。
雨、降ってないんじゃないんです。傘させないの。

はじめての山原(やんばる)は 厳しかった。


▲
by clarte9
| 2019-01-28 15:34
| 沖縄
|
Trackback
|
Comments(0)