勝沼ぶどう郷駅まで

3:09 am

5:37 am


ぶどうの丘バス停



鐘の鳴る丘より




ぶどうの丘遠景



菱山隧道

旧大日影トンネル

ホームより
2024/9/28撮影。ふと目が覚めました。
閑です。
絵にかいたような三日月がかかっていたのに
撮れたのは、ぼわっとした光輪でした。
山梨県の新月・満月カレンダー 2024年9月
事前に訪ねたいと思っていた大日影トンネルですが
体調不良により、お預けとなりました。
駅での会話から、まだまだ蒸し暑かったそうです。
帰りは、八王子からすなおに横浜線で。
新横浜駅乗換で最短で帰宅。
少しずつ、脳内路線図シナプスが繋がっていきます。
ぶどうの丘パンフレット


#
by clarte9
| 2024-10-14 12:00
| 山梨
勝沼 ぶどうの丘より

ワインカーブ

中央本線 勝沼ぶどう郷駅

展望レストランより


甲府方面を望む
2024/9/27撮影。前日からの雨予報で、装備を雨仕様に変更。

乗り換えが多いと、スーツケースが面倒です。
甲州市内ワイナリー紹介 by 「ぶどうの丘」
地下では
タートヴァンによる試飲ができるのですが
ときどき派手な破砕音が響くことが・・・
泥酔したお客が
樽の上のボトルをひっくり返すのですね。
そのたびに、係員さんが
割れたガラスとこぼれたワインを拭き浄めていました。
あぶないし、せつない。。。
飲みすぎ注意!!
宴会場じゃないんだから。
5DⅢなので、やっぱり夜には弱い。
雨だったからねぇ。。。
甲州市勝沼 ぶどうの丘


#
by clarte9
| 2024-10-13 14:01
| 山梨
雨には勝てない -Yokosuka 海道ウォーク2024-


















潮風アリーナを出発してソレイユの丘を経由、
荒崎公園の十文字洞を折り返す。
荒井、漆山、長井漁港を通り過ぎ
小田和湾に面した堤防の上を歩いて
冨浦公園、すかなごっそ、ゴールの潮風アリーナまで約12kmのコースでした。
傘指数が折り畳みだったので、
逃げ切れると思ったのが甘かった。
しとしと。めそめそ。ザー。

そんななか、係の方が要所に立って、
誘導してくださいました。
さもなければ、三浦半島に
道まよい遭難が続出したに違いない。
ありがとうございました。
つぎは、晴れるといいなぁ。
申込者2,000といっていたけど
半分になっちゃったのかな。


#
by clarte9
| 2024-10-06 16:30
| 三浦半島
倉賀野駅へ 青春18きっぷ④









高崎駅東口10:08発岩鼻線3便に乗って
群馬の森に着いたのは、10:34過ぎ。
で、上りは11:54の4便を逃すと、
13:54までありません。
加えてこの日は、美術館・歴史観ともに休館でした。
バス便はありませんが、
倉賀野-高崎間の列車はいくつかあるようです。
蛮勇を奮い起こして、途中下車しました。
がんばってよかった。
群馬県民のソウルフード・ソースカツ丼は
もう一度いってみたいと
思わせる味でした。
高崎駅で、原田農園のりんごと
パネデリシア(ぐんいちパン)のカレーパンを買い
予定より早く13:49の熱海行に乗ったのですが
途中、線路確認のため、品川から戸塚まで
横須賀線を走ることになりました。
約8分遅れで横浜に到着。
初めての青春18きっぷの旅は、
終了したのでした。


#
by clarte9
| 2024-09-21 18:19
| 群馬
群馬の森 青春18きっぷ④








旧関連施設跡

高崎駅東口から、市内循環バスぐるりん(200円)に乗りました。
岩鼻線
日本化薬入口を過ぎると、すぐ群馬の森です。
入り口で、なにか蹴飛ばしました。
みると、大きな栗の実でした。
ここには以前、リュルサの「世界の歌」展を見に来たことがあります。
東京第二造兵廠陸軍岩鼻製造所は、敷地面積32万5,000坪
主要機械4,000台、従業員3956人を擁する火薬製造所で
戦後、日本火薬株式会社、日本原子力件空所が開所し、
挟まれた場所に、1974年県立公園「群馬の森」が開園しました。 (「しらべる戦争遺跡の事典」p110参照)
後者は現在、高崎量子技術基盤研究所となっています。
高崎量子技術基盤研究所のあゆみ
岩鼻化薬製造所跡と殉職者之碑を訪ねたかったのですが、
みごとに空振り。
下調べが足りなかったんでしょうね。
こちらも、残念ながら。
正確な位置がわかればできるのだと思います。
手がかりが、あればいいのですけどねぇ。
帰り際、またなにか蹴飛ばしました。
大きく実った栗の実でした。
またおいで。
そういわれたような気がしました。


#
by clarte9
| 2024-09-20 15:33
| 群馬